お金と一緒に働こう!
スポンサーリンク

初心者でも手軽に始められる!ミニ株がおすすめの理由とその選び方

Investor
Investor

「株を始めてみたいけど、いきなり高額の資金を出すのは難しい…」

「投資に興味はあるけど、何から始めていいかわからない…」

近年、投資に興味を持つ人が増えていますが、株式投資は初心者にとってハードルが高いと感じる人も少なくありません。そんな人におすすめなのが「ミニ株」です。

最近では老後資金2000万円問題や物価上昇などで、自分の資産に不安を感じることが多いですよね。株で資金運営をしてみようにも不安に思う人が多いでしょう。

そこで今回は、少額資金から始められる「ミニ株」の魅力や選び方について解説します。株を始めてみたい方は是非参考にしてください。

そもそも通常株とミニ株の違いは?

まずは、ミニ株についてそもそもあまり詳しくないという方々に向けて通常株とミニ株の違いについて解説していきます。

通常株とは

そもそも株とは、企業が事業に必要な資金を調達するために発行するものです。「株の購入=会社オーナー(株主)の一人になる」ということになります。

株は、銘柄によって異なりますが、1株あたり数百円〜数万円の取引が一般的です。

しかし、1単元株(=100株)からの取引が基本なので「株価×単元株数+手数料」のまとまった資金が必要となってきます。

例えば「1株1000円」で「1単元株(100株)」を購入する場合、「1000円×1単元株(100株)+手数料」となり、最低でも「10万円+手数料」が必要になります。

さらに、資産分散ができないためハイリスクハイリターンの取引になります。

ミニ株とは

1単元株の取引が多い中、少額資産で始められるのがミニ株です。1単元株以下で始められる株のことをミニ株といい、この投資方法は株式ミニ投資と呼びます。

ミニ株は、取り扱っている証券会社が限られており、銘柄も少ないです。

しかし、1株からの取引や、500円からの取引など少額から始められ資産分散ができ、ローリスクローリターンで株取引が可能です。

またミニ株は、SBI証券では「S株」、マネックス証券なら「ワン株」、auカブコム証券なら「プチ株」など証券会社によって呼び名は様々です。

ミニ株のおすすめポイント

ミニ株には、以下のような魅力的なポイントがあります。

  • 小額から始められる
  • リスクが少ない
  • 購入方法が簡単
  • 長期投資に向いている

小額から始められる

ミニ株は、少額から始められるのが最大の魅力です。通常の株式投資では、1株単位での購入が必要なため、数十万円以上の資金が必要ですが、ミニ株ならば数千円から始められます。そのため、投資初心者でも手軽に始められることが魅力です。

リスクが少ない

ミニ株は、分割単位が小さいため、少額で投資ができます。そのため、リスクも少なく、失敗しても大きな損失を被ることはありません。また、通常の株式投資と同様に、ミニ株でも分散投資を行うことでリスクを抑えることができます。

購入方法が簡単

ミニ株は、一部の証券会社が提供している商品ですが、インターネット上で簡単に購入することができます。また、モバイルアプリを利用することで、スマートフォンやタブレットからも簡単に取引が可能です。初心者でも簡単に始められるため、手軽に投資を学ぶことができます。

長期投資に向いている

ミニ株は、小額から始めることができるため、長期投資に向いています。少額ずつ投資をしていくことで、資産形成に役立てることができます。また、ミニ株は、通常の株式投資と同様に、配当金が支払われる場合があります。配当金は、株主に支払われる利益の一部で、長期投資を行うことで、安定的な配当金収入を得ることも可能です。

ミニ株のおすすめの選び方

ここまで読んでいただいた方の中で、「ミニ株を買ってみようかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ここからは具体的にどのようにミニ株を選べばいいかご紹介していきます。

企業情報を収集する

銘柄の選定には企業の情報を収集することが大切です。将来への期待ができる、今後も成長し続けるなど未来への展望がある会社では利益を得やすいと考えられます。

また株を購入する前に、企業情報をしっかり研究しておくと購入すべき銘柄を判断しやすくなります。

企業情報を収集する際には、株価の変動だけでなく、企業の事業内容や経営情報もチェックが必要です。

例えば、新商品が発表されたり、ヒットしている商品があれば、株価は大きく伸びる傾向があります。事前に調査することで売買のタイミングも見極めやすくなります。

株主優待の内容チェック

1単元株以上での株主優待が多いですが、ミニ株でも株主優待のある企業があります。そのため株主優待を受けたい人は、株主優待の有無やその内容をチェックするのも有効です。

しかし、ミニ株での株主優待内容は物足りないと感じる部分も多いため、長期的な購入で1単元株を目指し、株主優待を目指すのも良いでしょう。

高配当株の厳選

高配当株とは、1株当たりの配当金が比較的高い株のことを指します。

1単元株の株主優待獲得を目指したり、色々な銘柄を試しながら利益を得るには、高配当株を厳選しインカムゲインを狙いましょう。

おすすめのミニ株を取り扱う証券会社3選

ここからはミニ株を取り扱っている証券会社についてご紹介していきます。それぞれメリットやデメリットがあるので、自分はどこの証券取引所が適しているのか精査してみてください。

SBI証券

SBI証券とは、オンライン証券事業を中心とするSBIホールディングス傘下の証券会社です。

1999年10月よりインターネットでの証券取引サービスを開始しており、ネット証券の先駆者として現在も成長し続けている企業です。

SBI証券のミニ株は「S株」として取り扱っています。

SBI証券のメリット

SBI証券は証券会社の中でも有名で、口座開設数も720万を突破しています。S株では、株の買付手数料は無料になっており、24時間いつでも注文することができます。

また、TポイントやPontaポイントで購入できるサービスも実施しており、活用すれば少ない資金で株式投資ができます。

取り扱っている株も4000銘柄以上と多く、初心者にはおすすめの証券会社です。

SBI証券のデメリット

S株のデメリットは、約定(やくじょう)できるタイミングに制限があることです。約定とは、株の売買が成立することを言います。

1日に3回(9時、12時半、15時)しかタイミングがないので、注文してから確定されるまでのタイムラグがあります。

注文してから約定までのタイムラグがあると、「好材料が出たから買いたい」「保有株をすぐに売りたい」などの時に、約定タイミングまで待たないといけません。

約定を待っている間に、結局投資機会を逃がしたり、損切が遅れてしまう可能性がでてきます。またS株では、指値注文は適用されず、成行注文しかできません。

指値注文は、指定した価格になったら自動的に約定される注文方法で、取引成立まで時間がかかります。成行注文は、注文後即座に取引が成立しますが、想定外の価格で約定される可能性があります。

売却時に手数料がかかることや自動積立できない点にも注意です。

マネックス証券

また、投資SNS「ferci」を運用しており、投資初心者がしっかり勉強しながら投資できるようになっています。

マネックス証券は、SBI証券や楽天証券に次ぐ規模の証券会社です。

総合金融サービスグループのマネックスグループ株式会社を運営元とし、1999年に創立されました。マネックス証券ではミニ株のことを「ワン株」といいます。

マネックス証券のメリット

ワン株では買付手数料が無料で、積立にも対応しており、こつこつとコストを抑えて運用できます。100円や1株から積立できることや、国内だけでなく米国・中国株にも投資が可能なことがメリットです。

マネックス証券のデメリット

ワン株のデメリットとして、注文時間に制限があることがあげられます。

ワン株は午前11時半までの注文は始まりの値段で約定されますが、午前11時半以降の注文については翌営業日の約定になります。

また、注文受付時間も17時~11時半までと限定的で、デイトレードには向いていません。初心者が勉強のために始めてみるためには良いですが、本格的な投資をしたい人には向いていません。

更に注意点として、売却時に手数料がかかり、自動積み立てができないという点です。

auカブコム証券

auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループとKDDIが元のネット証券会社で、2019年にカブドットコム証券から改名しています。auカブコム証券のミニ株は「プチ株」と呼ばれます。

auカブコム証券のメリット

プチ株は1株から購入することが可能です。毎月500円から積み立てる「プレミアム積立」というサービスもおこなっており、買付手数料が無料になります。

Pontaポイントを使って株を購入することも可能なので、コストを抑えて株の運営をすることもできます。auユーザーやKDDI株主には手数料割引なども適用され、よりお得に株の取り引きができます。また、配当や割当は株数に応じて分配されます。

auカブコム証券のデメリット

auカブコム証券では、外国株を取り扱っていません。

外国株に興味がある人には懸念点ですが、国内だけで銘柄数が少ないのは、初心者にとって選定しやすい材料になるのでメリットになります。

またauカブコムでは、リアルタイムで口座入金できるサービスを提供していますが、対応している銀行が少ないこともデメリットです。

売買時には手数料がかかり、50万円を超える取引では手数料が高くなることもデメリットと言えます。

ミニ株を購入する際の注意点

ミニ株には、通常株の取引と違うため、購入方法や購入ルールに注意が必要です。このルールなどを怠ってしまうと結果的にマイナスに働くこともあるので注意しましょう。

売買時間が決められている

ミニ株は、証券会社によって異なりますが、売買時間が決まっているため、買いたい・売りたいときに取引できません。

そのため取引時間内に大きく値段が動いても、それに合わせて売買するのはタイムラグが発生し、困難です。

手数料が高い

ミニ株では通常取引と比べて手数料が高くなります。ミニ株の手数料は約定代金に一定の割合をかけた金額になることが多いです。

相場は50~100円程度ですが、1単元株あたりで計算すると5000~10000円かかるのと同じになります。

銘柄の種類が少ない

ミニ株は、証券会社が独自に取り扱っているサービスのため、取引可能な銘柄が限られています。

また、証券会社ごとで取り扱う銘柄も異なるため、自分が気になる銘柄がある場合は、取り扱っている証券会社を探しましょう。

証券会社を探しても銘柄がない場合もあります。気になる銘柄は自由に取引できないのは注意が必要です。

まとめ:投資初心者はミニ株から始めてみよう

以上、ミニ株の魅力や選び方について解説しました。ミニ株は、少額から手軽に始められるため、初心者でも投資を始めることができます。また、リスクも少なく、長期投資にも向いている商品です。

最近では、ミニ株に特化した証券会社も増えてきており、さまざまなサービスや特典が用意されていることもあります。自分に合った証券会社を選ぶことで、より効率的に投資を行うことができます。

しかし、投資には必ずリスクが伴いますので、自分のリスク許容度や投資目的に合わせて、投資先を選ぶようにしましょう。また、投資前には、証券会社の選び方や投資先の選び方をしっかりと考えて、自分に合った投資を行うようにしましょう。

Investor
未分類

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です