お金と一緒に働こう!
スポンサーリンク

投資信託のメリットとは?リスクと向いていない投資スタイルも解説

Investor
Investor

最も安全とされる金融投資は預金です。預金をすれば銀行が倒産するなどの例外を除けば基本的に損をすることは無く、資産を安全に守ることができます。

ですが超低金利の日本で預金をしても、資産はほとんど増えません。そのため株式投資や債券投資で資産を運用し、日々増加させている方が増えているのもまた事実です。

とはいえ、初心者からしたら自分の目利きや知識だけで金融商品を購入するのは、リスクが高いように感じるかと思います。実際にその通りで、素人が運用するのには限界があります。また、そもそもどうやって投資を始めたらいいかも分からないという方が多いのが現状です。

そんな初心者に有効な投資手法に、「投資信託」というプロに委託して資産を運用する方法があります。この記事では、まだ投資をしたことがないという方に向けて、おすすめな投資信託について解説していきます。

投資信託をすることで、ローリスクで銀行金利よりも高いお金を生み出せます。

投資信託のメリット

投資信託は、通常の株売買とは違い低価格で購入できて、リスクが低いなどのメリットがあります。具体的にどのようなものがあるか、下記でご紹介していきます。

少額から投資商品を購入可能

株式投資を行なう場合、取引に必要な最低金額が10万円以上であることが多く、最低購入額でも多額の資金が必要です。また先物取引や不動産投資など、さらにハードルの高い投資方法もあります。 

一方で投資信託は、投資資金がまだ十分に蓄えられてなくともすぐに始めることが可能です。多くの場合、1万円前後から始められ、金融機関によっては最低購入金額が100円からというところもあります。

さらにiDeCoやNISAを活用した投資信託も可能なので、税制的な優遇も受けられ、初心者にとって始めやすい投資方法といえます。

分散投資でリスクを軽減できる

投資信託であれば、投資先を国内外の株式や債券、業界別などさまざまなものに分散して投資できます。そのため知識や資金が十分で無い場合でも投資の鉄則である分散投資を実現できます。

投資で重要なことのひとつに、リスクヘッジをして分散投資をすることがあげられます。特定の金融商品や業界に資金が集中してしまうと、投資先の値動きの影響を大きく受ける資産運用となり、損害が多額になりかねません。大きな損失を出すと投資を継続できなくなるケースも散見されます。

そこで投資先を分散させ、リスクを軽減する運用がいいとされますが、投資初心者にとっては銘柄の選定だけでも大変です。国や金融商品をまたいでとなると、必要な知識や資金面などのハードルも高いものとなるでしょう。

投資信託は、投資のプロが選んだ銘柄を選べるだけでなく、20程度の銘柄にわけて投資してくれます。そのためし初心者にはおすすめの投資方法といえます。

投資の専門家が運用

投資信託の質を決めるのは、運営責任者であるファンドマネージャーの手腕です。ファンドマネージャーは、投資信託の運用方針に沿って市場の分析結果や銘柄の選定、投資先の組み入れ比率や売買のタイミングの検討などを行ない資産運用をしています。 

こうしたファンドマネージャーの業務内容は専門知識がいりますので、投資素人ではまったく理解できない内容も多く、分析結果など個人投資家ではまず目にする機会がないものも多数です。

投資信託をするということは、そうした最新の情報と知識と経験に裏付けられたプロに任せるということなので、安心して任せることができます。

高い透明性が臨める

投資信託の取引価格のことを「基準価額」とよびますが、これは株式投資における株価のようなものです。この標準価格は金融機関のサイトや新聞に毎営業日公表されていて、運用成績がダイレクトに価格に反映されるので、実際の運用成績を常に確認できます。 

さらに投資信託は、金融商品取引法で監査法人の監査を受けることが義務付けられており、この監査報告書を各投資信託の請求目論見書で確認可能です。

そのため投資信託は預けた資金がどのように運用され、その結果どのようなリターンが得られたのかを常に確認できる透明性の高い金融商品といえます。

種類が豊富で投資しにくい国や地域にも投資できる

個人で購入できる投資先も複数ありますが、海外の株式や債券、さらに不動産などを購入しようと思うと手続きなどの面で難しく、実際のところ国内市場や投資しやすい国の一部の金融商品などに限定されがちです。 

またそういった金融商品に投資したとして、現地の最新の情報を得ることは難しく売買のタイミングを正確につかめないことがあります。

投資の鉄則であるリスクを分散するためにも、大きなリターンを得るためにもできるだけ多くの投資先のなかから選んで運用したいところです。ですが個人では選択肢の面で不利な点は否めません。

投資信託はこうした海外の個人では直接購入できない、もしくは情報が少ない地域の銘柄も取り扱っており、情報分析も会社規模で実施しています。

投資の鉄則である分散投資の観点から見ても、こうした投資の選択肢が豊富な投資信託はよりリターンを生みやすい投資先であるともいえます。

投資信託は分配金もある

投資信託では、運用で得られた収益を分配金として投資家に分配する仕組みがあります。この分配金は運用実績により支払われる金額が決まるので、預貯金の利息や株式の分配金とは意味合いが異なるものです。

また分配金がある投資信託もあれば、仕組みとして分配金を採用しておらず、利益を運用資金に組み込んで運用を続けるタイプのものもあります。

どちらがいいとは一概にはいえませんが、一般的に分配金ありの場合は短期的に利益を確保でき、運用資金が増えていくことによる複利効果がメリットです。

投資信託を選ぶ際は、この分配金の有無を考慮して選ぶのもひとつの方法となります。

基本的に放置で投資ができる

個人で投資を始めた人が陥りがちなのが、いくら勉強をしても分からないことが多く、投資先の値動きや売買のタイミングが気になり、日常や仕事に手がつかなくなることです。

投資後の対応に追われ本業や日常生活に支障をきたしてしまうのは本末転倒ですが、投資の世界は勉強すればするほど奥が深く、いくら時間を割いても足りません。

そうした時間を含めた個人での投資行為と考えると、損失であり得策でないともいえます。投資信託であれば、そうした時間を省くことができ、より“費用対効果”のいい投資を行なうことが可能です。

投資信託のデメリット

多くのメリットのある投資信託ですが、デメリットも存在します。そうしたデメリットを把握し納得したうえで、投資信託を購入するのかを考察することが重要です。

選択肢が多く選ぶのが難しい 

投資信託先として選ぶことができる金融商品は数千、数万にものぼります。一言で投資信託といってもその種類や運用会社はさまざまで、そのなかから最適の投資信託を選ぶのは大変難しいことです。 また多くの投資家から資金を集めている投資信託が必ずしもいいとは限らず、自身の考える運用スタイルとマッチしているとも限りません。

数多くある投資信託のなかから選ぶポイントは、「投資対象」と「運用方法」を確認し、運用するうえで見込まれる利益に見合ったリスクの商品を選ぶことです。

たとえば長期間安定した運用であれば国内債券の割合が高い投資信託を選び、利益を追求するなら新興株の割合が高いものを選ぶと要望に近いものとなるでしょう。

このように条件に合ったものを徐々に絞り込んでいく必要がある点は、投資信託のデメリットといえます。

元本保証がなく損をする可能性もある

投資をすれば、プラスに運用できる場合もありますしマイナスの場合もあります。これは比較的安全性の高い債券などでも、投資先が倒産すればその価値はなくなりますので同様です。 

このようにマイナスに働くリスクも考慮すべきことで、具体的には投資信託において購入したときよりも値下がりしてマイナスになる「元本割れ」が起こる可能性もあります。

事実、投資信託は運用方針により国内外の株式や債券などさまざまな投資先に資金を投入するので、そのぶん運用成績には多くの要素が絡むのです。

手数料が多くかかる

投資信託はプロに運用を任せ、利益が出た場合にリターンを得る金融商品です。出た利益による成功報酬型の投資信託もありますが、基本的に投資信託を運用する会社やファンドマネージャーなどへの報酬は出資者からの運用手数料からとなります。 

そのため投資信託には投資信託購入時に必要な購入手数料、年率で必要な運用管理料、解約する際に必要な信託財産留保額など、いくつかの手数料が運用資金とは別途費用で必要です。

また、投資信託で得た利益は売上の20%程度の課税対象となるので、投資で節税対策を行なうにはNISAやiDeCoなど税制優遇制度を活用するといいでしょう。

株式投資のようにすぐ売買できない

投資信託の売買取引は1日1回、当日の基準価額を公表する前に締め切られる「ブラインド方式」という方式です。この方式は株式投資のような、市場が開いている間であれば好きなタイミングで売買できる取引とは異なるものです。

株式投資の大きな魅力は、購入金額と売却金額の差額で大きな利益を得る譲渡益の存在ですが、そうした譲渡益をなるべく出そうと思うのであれば短期的な売買に不向きな投資信託は、いい投資先とはいえないでしょう。

そもそも投資信託とは

 そもそも投資信託とは、投資家から集めた資金をプロの運用に託す金融商品です。運用責任者であるファンドマネージャーは、集めた資金を国内外の債券や株式、不動産などに分散させて運用し、その成果を出資者で分け合う金融商品となります。

運用を専門家に任せるので投資の知識が十分でなくても資産を運用することが可能で、投資の鉄則である分散投資を少額から買えるのは大きなメリットです。

一方でその他の投資と同様に元本割れなど損をすることもあります。手数料などの負担も必要で中長期的な運用に向いており、短期的に利益を生み出す仕組みではない点を理解することが必要です。

投資信託の種類は大きく2つ

投資信託を大きく分けると、株式などを組み入れて運用できる株式投資信託と株式を組み込めない公社債投資信託の2種類があります。

公社債投資信託

会社や国などが発行している債券で運用する投資信託で、債権が比較的ローリスク・ローリターンな金融商品なため公社債投資信託もリスクが低目な投資信託です。 

公社債投資信託のなかでも、国内債券に投資するものと海外の債券に投資するものでさらに別れます。その他の違いは、債権の期限が長期なのか短期なのか、海外債券の場合に運用する通貨が円建てなのか現地通貨なのかなどです。

株式投資信託

債券ではなく株式投資に出資し運用する投資信託で、公社債投資信託と比較して比較的ハイリスク・ハイリターンな金融商品といえます。 

分類は公社債投資信託と同様に国内に投資するものと海外に投資するものですが、投資先が株式である点が異なる点です。

その他の分類

投資対象によって大きく2つに分けられる投資信託ですが、さらに別の切り口で分類する場合もあります。

インデックス型

投資の世界では、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など指数(インデックス)が多く存在します。このインデックスのうち特定の指数と同じ値動きをするように設計された投資信託がインデックス型投資信託です。市場の平均と同等の動きをするので大きな利益は出にくい反面、手数料など運用コストが安い傾向にあります。 

アクティブ型

インデックスを上回る、もしくは指数に捉われずにリターンの獲得を目指す投資信託をアクティブ型投資信託とよびます。銘柄選定や投資手法などファンドマネージャーの手腕が担う部分が多く、利益も市場平均を上回る期待値も高い手法です。その分、手数料設定も高い傾向にあります。 

特殊型

運用方法が複雑など一般的ではないものが特殊型の投資信託です。投資信託協会が採用している投資信託の商品分類で「投資家に対して注意を喚起する必要と思われる特殊な運用手法の記載がある」とされています。

代表的な特殊型の投資信託は、金融派生商品を使って、指数の倍以上に連動(逆連動)させるブルベア型です。ほかにも仕組債への投資やその他特殊な仕組みを用いる条件付運用型、値上がりしそうな割安な銘柄を買い、値下がりしそうな割高な銘柄を空売りするロング・ショート型などがあります。

ファミリーファンド

投資信託ですが、投資先が株式や債券などではなく同じ運用会社の別の投資信託であり、複数の投資信託の資金をまとめて親ファンドとして株式や債券などに分散投資をする方式です。

ファンドオブファンズ

複数の投資信託を組み入れる投資信託のことで、複数の投資信託を購入し運用します。ファンドオブファンズは投資信託に投資するので分散効果がより大きく働き、安定性は投資信託以上です。 

一方でファンドオブファンズの投資対象である投資信託にも手数料がかかり、一般の投資信託より高くなる可能性があります。

初心者におすすめの証券会社

このように投資信託にはさまざまな種類があり、メリットデメリットも大きく違うものです。そうした商品のなかから投資信託を選ぶ際、初心者におすすめの証券会社を2社ご紹介します。

楽天証券

楽天証券の特徴は、楽天ポイントで投資信託や株式投資・積立投資が可能な点です。2020年まで新規口座開設数は3年連続でNo1であり、すでに口座数は800万以上となっています。

また手数料の安さも魅力で、毎月積立で投資信託を購入しても手数料がかからず、NISAの購入でクレジットカードを利用すれば1%還元されるなど、お得に使いたい方におすすめです。

取引商品数も多く、楽天投信投資顧問が運用している楽天・インデックス・バランス・ファンドは、日本を含む全世界の株式などに分散投資を行なう投資信託で、信頼性の高さからNISAでの運用などにおすすめされています。同じく楽天・全米株式インデックス・ファンドは米国株式市場に幅広く分散投資ができ、中小型株も網羅されている点から人気の投資信託です。

SBI証券

楽天証券と同様、SBI証券も開設数が多く700万口座以上の口座数を誇ります。また約定手数料も安く、1日定額プランであれば100万円まで手数料がかかりません。

取り扱っている商品数もほぼ楽天証券と同数であり、ポイントに関してもTポイントやPontaポイント、dポイント・Vポイントなどを獲得可能です。 

またクレジットカード利用時の還元率に関しては楽天証券を上回り、最大2%還元を受けられるのもうれしいところ。お得に積立を行いたいときにおすすめの証券会社といえるでしょう。

基本的な投資信託の始め方

投資信託のメリットやデメリット、おすすめの証券会社を知って、投資信託に興味を持った人もいるでしょう。しかし、実際に投資信託を始める方法が分からないという方もいるはずです。

そこでここからは、投資信託の始め方についてご説明していきます。

口座開設したい証券会社を選んで口座開設

投資信託の取引を行なうためには、証券会社に銀行口座や投資信託口座を開くことが必要となります。口座を開設したい証券会社を選んで口座開設の手続きを進めましょう。 

方法としてはネット申し込みや郵送など、証券会社ごとの方法があるので、まずは各社のホームページで必要な書類なども一緒に確認し、スムーズに手続きを進められるように準備しましょう。

金融商品を選んで買い入れる

投資信託は証券会社や銀行、保険会社、信用金庫、郵便局でも購入できます。会社によっては自社が運用する投資信託を直接購入することも可能です。購入は電話やインターネットでできます。

取扱商品は各社同じとは限りません。取り扱いが複数の会社の場合もあれば、特定の会社だけが取り扱う商品も存在します。

分配金を受領する   

投資信託の内容によって分配金の発生有無やタイミングはさまざまです。そのため購入した商品によっては、毎月分配があるものから分配金をそのまま運用資金に組み込むものまでさまざまなパターンが考えられます。 

分配金が発生するタイミングで、会社から運用実績を記した運用報告書が交付されるので内容を把握しておきましょう。

換金する  

投資信託の場合、換金は解約するタイミングで行なわれます。投資信託は原則としていつでも解約可能です。投資信託が不要になったり運用実績が満足いくものではなかった、もしくは資金を回すだけの余裕がなくなったときなど好きなタイミングで解約しましょう。 

投資信託を行うべきではない人の特徴

メリットもある投資信託ですが、なかには投資信託での資産運用に向かない方もおられるのも事実です。どのような方が投資信託に向かないのでしょうか。

自分で運用したい

基本的にプロにお任せしたほうがメリットの大きい投資の世界ですが、何事も自分で行ないたいという方は一定数います。こうしたこだわりを持って投資を行ないたいという方には、自分の意志で投資先を選べない投資信託は不向きな投資方法です。

集中投資をしたい

投資の鉄則は分散投資ですが、もし値上がりしている投資先を1点集中で購入していた場合、利益は遥かに大きいものになります。 

リスク分散を考慮して複数の株式や債券で構成された投資である以上、投資信託ではおとぎ話のような一攫千金が期待できる投資方法ではありません。

短期間で利益を上げたい

一点集中投資と同様に投資信託が向いていない投資方法が、短期で頻繁に売買を繰り返し利益を積み上げていく方法です。

デイトレーダーは1日に何度も売買を繰り返しますが、投資信託の場合は基準価額の変動も取引可能な回数も原則として1日1回となります。

そのため投資信託は中長期の運用に向いた投資方法であり、こうした短期間で利益を上げる方法には向いていません。

まとめ

投資信託で資産を運用したからといって確実に利益が出るということではありません。金融商品である以上、値下がりで損をしてしまう場合もあります。

ですが、そうしたリスクを理解したうえで投資信託とその他の金融商品を見比べれば、プロに運用を任せることができる点や分散投資でリスクを軽減できる点、そして小額から始められる点などメリットも多いことが判ります。

投資と聞くとつい身構えてしまい手が出しにくいものですが、そうした不安を払拭し投資を始めてみるという意味でも、メリットの多い投資信託は始めやすい投資です。

ぜひこの記事を、今後の資産運営の参考にしていただければと思います。

Investor
未分類

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です